RRR

2022年アカデミー賞で歌曲賞をとった、インドのテルグ語ミュージカルアクション。呑み会で映画好きから改めて強く勧められ、録画で。2部制で3時間、一寸の隙もなく、エキストラ数千人という感じの大スケールのシチュエーションと、荒唐無稽で痛そうな戦闘が繰り広げられて、濃い。面白いけど、見終わって正直ぐったり。

監督は「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ。1920年代のデリー、大英帝国の徹底して横暴な総督スコット(レイ・スティーヴンソン)に立ち向かうスーパーヒーローふたりが、面倒な理屈は無し、とにかく超人的に暴れまくる。
かたや部族の少女救出のため、総督の大邸宅に乗り込む野生児ビーム(N・T・ラーマ・ラオ・Jr.)。なんと野獣たちを武器にしちゃうし、むち打ちされても朗々と歌って民衆を扇動しちゃうし、どんな大けがも謎の薬草でたちどころに治しちゃうし、いちいち痛快だ。総督の姪の金髪美人に恋しちゃうお茶目さも。
かたや独立運動の拠点に武器を届けるため、正体を隠し警官としてのし上がった男前ラーマ(ラーム・チャラン)。登場でいきなり1対5000人ぐらいの大乱闘。意外に読書家だったり、大義のためいったんは親友ビームを捕えて苦悩したり、なんかストイックで格好いい。ついには、なんと英雄ラーマ神の化身に! このふたりがいたら、武器いらないじゃん。

初対面のふたりがアイコンタクトで息を合わせ、列車事故から少年を救い出しちゃうとか、生身の破天荒なアクションに目を奪われるけど、やっぱり圧倒的に楽しいのは中盤の邸宅のパーティーシーン。「ナートゥ・ナートゥ(Naatu Naatu)」にのって二人が踊りまくり、イギリス人をぎゃふんと言わせる。なんと2021年にキーウで撮影したとか。
もちろん大フィクションなんだけど、いちおう実在の革命指導者がモデルと知って、またびっくり。タイトルは「Rise(蜂起)」「Roar(咆哮)」「Revolt(反乱)」のこと。エンドロールのダンスの背景に次々登場するどでかい肖像は、すべて独立の闘士たちだそうで、ナショナリズムぶりもインパクト大です。

| | | コメント (0)

ドライブ・マイ・カー

「スパイの妻」脚本の浜口竜介が監督し、カンヌ脚本賞のほか、アカデミー4部門ノミネートで国際長編映画賞をとった話題作。いかにも村上春樹っぽいエピソードのつらなりで、孤独な現代人たちに、「大事な人には、思いを口にした方がいいよ」としみじみ語りかける。録画で。

物語としては、舞台演出家の家福(西島秀俊が理性的すぎる男を淡々と)が地方都市の演劇祭で多言語劇を演出する過程で、2年前に死んだ妻・音(霧島れいかが色っぽく)が抱えていた深い闇や、自らの悔恨に向き合っていく。淡々とした3時間だけど、妻の浮気相手だった俳優で、暴力沙汰を起こしちゃう高槻耕史(岡田将生が危うく)、送迎を担当する腕の良いドライバーで、虐待の過去を持つ渡利みさき(ただ者じゃない感じの三浦透子)に存在感があって、退屈はしない。

家福がみさきを信頼するのは、大切にしている赤の「サーブ900ターボ」を滑らかに運転するから、妻は運転が下手だったけど、という設定が、感覚的で面白い。
また、上演する「ワーニャ伯父さん」が戯曲としていかに大きな存在か、が興味深かった。なにしろ着地点がそのラストシーン「仕方がないわ、生きていかなければ!」だし、「チェーホフの戯曲は自分を差し出すことを要求する」といった言及も。そうかあ。
上演方法はなんだか不思議。最初ひたすら戯曲を棒読みするし、俳優がばらばらの母国語でしゃべって、手話まであるし。確かにコミュニケーションというテーマに直結するんだけど。公園での立ち稽古で、台湾出身の可愛いソニア・ユアン、韓国手話を使うパク・ユリムに「何かが起きる」シーンが巧い。

ラストシーンの解釈はいろいろあるらしく、ちょっと消化不良… ま、明るいからいいか。

| | | コメント (0)

雨に唄えば

観劇の予習で1952年の名作ミュージカル映画を、アマゾンプライムで。ごついジーン・ケリーの、スポーツみたいでご陽気なタップが痛快です。
あまりに有名な、水をばしゃばしゃしながら踊っちゃうシーンしか知らなかった。物語はトーキー初期に、ミュージカル映画を急ごしらえするけど、尊大な大女優(ジーン・ヘイドン)が悪声で…という、バックステージものだったんですねえ。キラキラしたスターたちの装いや、マイクの位置に苦労したりするドタバタも楽しい。
歌って踊れる恋人にデビー・レイノルズ。ケリーに会ったときの、自分は舞台女優でコメディ映画なんか観ないと虚勢を張る感じが可愛い。音楽担当の陽気な相棒はドナルド・オコナー。壁を駆け上がる「メイク・エム・ラフ」が見事。
1929年MGM映画で使われたスタンダード曲を元に、作詞のアーサー・フリードが製作、ケリーとスタンリー・ドーネンが監督。MGMって今やアマゾン傘下なんですねえ。

| | | コメント (0)

コンフィデンスマンJP英雄編

コンフィデンスマンJPの劇場版第3作を、思いがけず日本橋シネコンで。マルタの海や坂道が贅沢に旅情を盛り上げ、いつものダー子の下世話なはじけっぷりが痛快で、ひたすら脳天気な時間が嬉しい。長澤まさみはいまや冨士真奈美への道か。監督田中亮。

実は古沢良太の脚本は、いつになく重苦しい。師匠3代目ツチノコ(角野卓造)の死去でぼくちゃん(東出昌大)、リチャード(小日向文世)はやる気を失い、仲間のはずの3人は引退をかけてバトルに臨む。リチャードは手段を選ばない非情漢に変貌しちゃうし、インターポールのマルセル真梨邑(瀬戸康史)と丹波刑事(松重豊)に追い詰められちゃうし。瀬戸は気取ったワルがお似合いです。

でもお約束、大詰めでは時間を遡っての種明かし、さらに、どんでん返しに次ぐどんでん返しでスカッとする。五十嵐(小手伸也)、波子(広末涼子)、モナコ(キュートな織田梨沙)、コックリ(可愛い関水渚)、そしてもちろん赤星(江口洋介)も健在で、それぞれコメディセンスを発揮。赤星のヤクザなのに間抜けな感じがよくて、成田三樹夫っぽくなってきた。

本作で一区切りってうたってるけど、まさかの超ちょい役・高嶋政宏、何やら強敵になりそうな関西弁の真木よう子も登場してたし、さらなる続編につながるのか?
髭男のエンディングテーマ「Anarchy」がクール。生瀬勝久登場の「鳥獣戯画」で上書きされちゃうけどね。

| | | コメント (0)

博士と狂人

大英帝国を象徴するオックスフォード英語大辞典(OED)の初期編者が、実は博士号をもたない異端の言語学者と、殺人犯だったという「スキャンダル」を描いた重厚なドラマ。ショーン・ペンの狂気の演技が真に迫りすぎて、どうにも暗いんだけど、丁寧なつくり。P・B・シャムラン監督。録画で。

帝国最盛期の19世紀後半。世界各地の「公用語」の権威たる辞書編纂という一大プロジェクトがスタート、前任の急逝で責任者に起用されたジェームズ・マレー(メル・ギブソン)は古今の語彙を集めるため、一般から投稿を募る。大量の原稿を送ってくる頼もしい協力者ウィリアム・マイナー(ペン)は米国の軍医で、なんと南北戦争で精神を病み、妄想から殺人を犯して精神科施設に収監中だった。

マレーもマイナーも言語に魅入られた偏執狂であり、「art」1語から、知的で無二の友情が芽生えていく。マイナーが40年も閉じ込められた、暗く殺伐とした施設。その壁一面を覆う、白い単語のメモが美しい。マイナーが被害者の妻(ナタリー・ドーマー)に、読み書きという知識によって報いようとする思いは崇高だし、マレーが献身的な仕事ぶりで、もったいぶった学者たちを見返す痛快さもある。
しかし後半、マイナーが激しい自責の念と、野蛮な治療によって追い込まれてしまうさまは悲惨で、目を背けたくなる。世界最大の辞書の皮肉な出自。植民地だったダブリンのトリニティ・カレッジがロケ地に選ばれているのも感慨深い。

 

| | | コメント (0)

コンフィデンスマンJP プリンセス編

ご存じ古沢良太脚本のシリーズ映画化第2弾。2020年7月公開の前後に、第1弾から継続の三浦春馬、竹内結子の衝撃的な不幸があったけど、スクリーンの笑顔は永遠です。マレーシア・ランカウイ島リゾートのリッチ感、コンゲームの痛快もさることながら、騙すというより本当に欲しいものを差し出すダー子(長澤まさみ)の智恵に喝采。伏線回収の快感と、ミシェルの種明かしも効いてます。田中亮監督、録画で。

世界的大富豪フウ家の当主が隠し子ミシェルに全財産を譲ると遺言。ダー子は詐欺師仲間の遺児コックリ(関水渚)をミシェルに仕立てて、大芝居をうつが、反発する3きょうだい(揃って濃ゆいビビアン・スー、古川雄大、白濱亜嵐)に加え宿敵・赤星(江口洋介)まで現れて絶体絶命に。

おどおど少女から、可愛く賢いセレブへと開花する関水が鮮やか。すべて呑み込む執事の柴田恭兵、調子に乗っちゃう未亡人詐欺の広末涼子ら、芸達者な贅沢キャストが揃ってコメディを楽しんでいる感じがいい。「相棒」で個性的な弁護士役だった織田梨沙、存在感あるなあ。
主題歌はお馴染み髭男の「Laughter」。このシリーズは韓国版、中国版も製作するとか。羽ばたいてほしいものです。エンドロール後の階段落ちは意味不明だったけど…


| | | コメント (0)

ドロステのはてで僕ら

劇団ヨーロッパ企画によるオリジナル長編映画。知的なSFの設定を、このうえなくくだらない小市民ドタバタで笑わせ、ほんわかファンタジーに至る。名作「サマータイムマシン・ブルース」の路線、好きだなあ。ご存じ上田誠の原案・脚本、山口淳太監督。録画で。

カフェのマスターが上階の自室にいて、突如モニターに映った「自分」から話しかけられる。いわくカフェにあるモニター経由で会話ができていて、そこは2分後の未来だと。では、モニター同士を合わせ鏡のようにしたら、もう少し先の未来に何が起こるかが見えるのでは?
ドロステ効果とは、画像のなかに同じ画像を延々描く「不思議な輪」のことで、語源となったオランダのドロステココアのパッケージも登場。と、聞いて、星新一のショートショート「鏡」を思い出した。未来を知ることで得をしたり、トラブルに巻き込まれたり。結局は、知らないことで開ける未来を信じたい…

シーンの繰り返しだの、虫のおもちゃのガチャガチャだの、緻密な伏線とトホホ過ぎる道具立てが、この劇団らしくて楽しい。映像は手持ちカメラ、ワンカット長回し風。「時」がテーマだけに、リアルタイム感が効果的だ。エンドロールでは愉快なメイキング映像をサービス。
気のいいマスター土佐和成と、はつらつ美容師・朝倉あきがいい呼吸。ほかに悪乗りするカフェのバイトや客たち、ちょっと間抜けなヤミ金コンビや時空警察コンビと、劇団メンバーが安定の演技だ。ロケ地は本拠地・京都の二条に実在するカフェだそうで、なんか文化祭感も。

| | | コメント (0)

リスペクト

少し前にアレサ・フランクリン29歳当時の、ゴスペルアルバム録音風景を記録したドキュメンタリー映画で、「アメイジング・グレイス」の熱唱にわけもなく泣けた。こちらはその1曲に至る多難な道のりを描いた伝記映画。長編デビューというリーズル・トミー監督。TOHOシネマズ日比谷で。
正直、映画としての感興は今ひとつかな、と思ったけど、ジェニファー・ハドソンの説得力は期待通り。キング牧師の友人でもある人気説教師の父(フォレスト・ウェテカー)に言われるまま、客寄せに歌い、なんと12歳で出産。恋に落ちた夫(マーロン・ウェイアンズ)は周囲とトラブルばかりのDV野郎。売れたら売れたでストレスで酒に溺れ、味方であるはずの妹たちとも諍いを起こしちゃう。
黒人であること、女性であること、なにより未熟であること。環境の過酷、駄目な自分をさらけ出して、ひとり人間としての尊厳を求める思いが、あのアメイジング・グレイスだったんだなあ。もちろんエピソードはだいぶ加工されてると思うけど、メッセージには時代を超える普遍性がある。
R&Bの生みの親、アトランティック・レコードのジェリー・ウェクスラーに導かれ、南部フェイム・スタジオでのセッション「貴方だけを愛して(I Never Loved A Man〈The Way I Love You〉」で才能が開花するシーン、夜中に妹たちと名曲「Respect」をカバーするシーンにはゾクゾクする。

サウンドトラックの収録曲は以下の通り。

1. There Is A Fountain Filled With Blood 
2. Ac-cent-tchu-ate The Positive
3. Nature Boy
4. I Never Loved A Man (The Way I Loved You) / 貴方だけを愛して
5. Do Right Woman – Do Right Man / 恋のおしえ
6. Dr. Feelgood 
7. Respect 
8. (Sweet Sweet Baby) Since You’ve Been Gone 
9. Ain’t No Way 
10. (You Make Me Feel Like A) Natural Woman 
11. Chain Of Fools 
12. Think 
13. Take My Hand, Precious Lord 
14. Spanish Harlem 
15. I Say A Little Prayer for You 
16. Precious Memories
17. Amazing Grace 
18. Here I Am (Singing My Way Home) 

| | | コメント (0)

フォードvsフェラーリ

新参者フォード(GT40)が王者フェラーリに挑んだ、1966年ル・マン24時間耐久レースの実話をアレンジ。高速レースシーンが今にもクラシュしそうで、特に雨の夜のシーンとか、ハラハラドキドキだ。
車好き「男の子」たちの子供っぽさと、勝負に負けても心はチャンピオンだ!というテーマが、一貫してベタながら、あっけらかんと爽やか。「ナイト&デイ」「ローガン」のジェームズ・マンゴールド監督。録画で。

乱暴だけど才能あるレーサー、ケン・マイルズを演じる怪優クリスチャン・ベールがいい。デイトナの祝勝会に照れながら参加するシーンとか、クセがあって不器用で。その夫を励ますため、何故か無茶な運転をしちゃう妻のカトリーナ・バルフがチャーミングだし、一人前に「ブレーキ」とか指摘する息子も可愛い。
重役の口出しと闘うカーデザイナー、キャロル・シェルビーのマット・デイモンは安定の演技。ケンと殴り合って心が通じ合うとか、レース中にフェラーリチームを混乱させようとちっちゃい悪戯をするとか、嫌いじゃないな。
レース界の大人の事情もテンポよく展開。ベビーブーマー向けイメージ戦略を画策するアイアコッカは、イメージ通りしたたかな造形。ヘンリー・フォード2世がフェラーリに買収を袖にされ(イタリアのプライドと対フィアット交渉術ですね)、また偉大な祖父へのコンプレックスから参戦を決断するあたり、権力者って感じです。テストコースでキャロルに同乗させられて、あまりのスピードに、いい年してビー泣きしちゃうところが可笑しかったな。

| | | コメント (0)

女王陛下のお気に入り

ギリシャ出身ヨルゴス・ランティモス監督の、18世紀初頭の英国王室を舞台にした大奥もの。アン女王とその寵愛を競い合う女2人の、身もふたもない俗な愛憎劇なんだけど、絢爛豪華な映像美と、緩急自在、鮮烈なタッチで、観るものを引き込む。録画で。

肥満の女王、オリヴィア・コールマンが圧巻の存在感で、アカデミー賞の主演女優賞を獲得。目を背けたくなるような愚鈍さのなかに、どうしようもない孤独と後悔を切々と。
とはいえ女3人のトリプル主演の趣もあり、アビゲイルのエマ・ストーンがまた凄まじい。落ちぶれた元貴族の娘で、宮殿に呼ばれた当初ははおどおどとし、賢くて誠実なんだけど、どんどん変貌。体を張ってアンに取り入ると、ライバルのアン側近サラに毒を盛り、好きでもない貴族と結婚し、ついにはアンをないがしろにし始めちゃう。ようやく登りつめて、音楽にうっとりするシーンの高貴さがたまらない。
対するサラのレイチェル・ワイズは、終始格好よく映画を引っ張る。男装で早駆けしたり、銃を練習したり。頭が切れ、アンを操って並み居る議員を向こうに回し、対仏戦遂行と苛烈な増税を主張する。アビゲイルの奸計で失脚後、アンに詫びようと手紙をしたためるものの、プライドがまさって反故の山となるさまの切ないことよ。人の内面はかくも複雑。

ほとんどのシーンは、現存するソールズベリー伯邸ハットフィールド・ハウスで撮影。なんとエリザベス1世が育った館で、映画ロケ地として有名らしい。長廊下など重厚過ぎる内装、凝った調度と衣装の数々に目を奪われる。なんだか本物感満載。産業革命前とあって夜の暗さも印象的で、若い貴族の男どもの軽薄さが際立ちます。まだ王に権力があって、貴族たちが宮廷内で議会らしき討論をするものの、最後はツルの一声、というあたりも面白い。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧