RRR

2022年アカデミー賞で歌曲賞をとった、インドのテルグ語ミュージカルアクション。呑み会で映画好きから改めて強く勧められ、録画で。2部制で3時間、一寸の隙もなく、エキストラ数千人という感じの大スケールのシチュエーションと、荒唐無稽で痛そうな戦闘が繰り広げられて、濃い。面白いけど、見終わって正直ぐったり。

監督は「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ。1920年代のデリー、大英帝国の徹底して横暴な総督スコット(レイ・スティーヴンソン)に立ち向かうスーパーヒーローふたりが、面倒な理屈は無し、とにかく超人的に暴れまくる。
かたや部族の少女救出のため、総督の大邸宅に乗り込む野生児ビーム(N・T・ラーマ・ラオ・Jr.)。なんと野獣たちを武器にしちゃうし、むち打ちされても朗々と歌って民衆を扇動しちゃうし、どんな大けがも謎の薬草でたちどころに治しちゃうし、いちいち痛快だ。総督の姪の金髪美人に恋しちゃうお茶目さも。
かたや独立運動の拠点に武器を届けるため、正体を隠し警官としてのし上がった男前ラーマ(ラーム・チャラン)。登場でいきなり1対5000人ぐらいの大乱闘。意外に読書家だったり、大義のためいったんは親友ビームを捕えて苦悩したり、なんかストイックで格好いい。ついには、なんと英雄ラーマ神の化身に! このふたりがいたら、武器いらないじゃん。

初対面のふたりがアイコンタクトで息を合わせ、列車事故から少年を救い出しちゃうとか、生身の破天荒なアクションに目を奪われるけど、やっぱり圧倒的に楽しいのは中盤の邸宅のパーティーシーン。「ナートゥ・ナートゥ(Naatu Naatu)」にのって二人が踊りまくり、イギリス人をぎゃふんと言わせる。なんと2021年にキーウで撮影したとか。
もちろん大フィクションなんだけど、いちおう実在の革命指導者がモデルと知って、またびっくり。タイトルは「Rise(蜂起)」「Roar(咆哮)」「Revolt(反乱)」のこと。エンドロールのダンスの背景に次々登場するどでかい肖像は、すべて独立の闘士たちだそうで、ナショナリズムぶりもインパクト大です。

| | | コメント (0)

オッペンハイマー

作品賞はじめ、アカデミー賞を席捲したクリストファー・ノーラン監督作。社会状況というより、原爆の父の内面をぐいぐい掘り下げていく。
全編を通じて不穏な「音」が怖い。特に戦勝祝賀会での、賞賛の足踏みの響きがオッペンハイマー(キリアン・マーフィーが熱演)の心をさいなみ始めるあたり、映画ならではの表現だ。
被爆国日本の運命、いまも続く軍拡競争(連鎖反応=チェーンリアクションがキーワード)を思えば、3時間、胸がざわつきっぱなしで、強烈だけど、決して気持ちの良い映画体験ではない。ユニバーサルの配給権を持つ東宝東和ではなく、ビターズ・エンド配給といういわく付きでもある。シネコンで。

ストーリーはロスアラモス初代所長として原爆開発に突き進む経緯と、1954年に赤狩りの嵐で研究生命を絶たれちゃうオッペンハイマー事件を行き来する(カラーがオッペンハイマー視点、モノクロがストローズ視点)。練り上げられた複雑な構成で、3時間、緊張が続いて効果的だ。
主題であるオッペンハイマーの造形は、根っこでは政治や軍に距離をおきたいピュアさを持つ。一方で、不倫の泥沼、尊大な態度など、他者につけこまれがちな弱さ、醜さも盛りだくさんで、その描写は容赦ない。特に若き日の英ケンブリッジ大での林檎のエピソード、独グッティンゲン大に転じてからの天才ハイゼンベルクとの遭遇は、原点としてのコンプレックスや焦りを印象づける。原爆開発の大国家プロジェクトを率いたとき、ユダヤ人だけにナチスを止める使命感があったのは確か。でも、それだけではなかったのではないか。
ロスアラモス建設の壮大さ(制作費1億ドル!)、人類初の核実験トリニティのシーンには高揚感があるものの、戦後、オッペンハイマーが水爆開発に反対してからは、トルーマン(ゲイリー・オールドマン)に「泣き虫」とばっさり切り捨てられ、野心満々の原子力委員長ストローズ(アイアンマン!のロバート・ダウニーJr)にぐいぐい追い詰められてと、観ていて息苦し過ぎ。

この息苦しさの本質は、オッペンハイマーのダメダメな造形や陰湿な人間関係ではなく、やはり人類史を変えてしまう学問というものの宿命なのだろう。繰り返される破滅の可能性は「ゼロではない」。でも誰かが知ってしまったら、もうなかったことにはできない。
オッペンハイマーは晩年、フェルミ賞を受賞するんだけど、その物理学者フェルミはフェルミパラドクス(宇宙人はなぜ人類に接触しないのか)を唱え、宇宙スケールで知性というものを考察していた。人類に、知を制御する知恵はないのか? 量子物理学を受け入れず、時代遅れともくされた偉人アインシュタイン(トム・コンティが飄々と、「神はサイコロを振らない」ですね)がその苦悩、悔恨を理解し、オッペンハイマーと共有していた、という仕掛けだけが救い。あの重要シーンが、ちょっとひんやりした屋外なのは、好みだな~

ちなみに女性たちの造形も華どころか、とにかく暗くて、妻キティのエミリー・ブラントは、アル中になったりして存在感たっぷり。不倫相手ジーンのフローレンス・ピューにいたっては圧力が強烈。将校グローブスのマット・デイモン(おっちゃんになったな)、恩師ニールス・ボーアのケネス・ブラナーだけはどんな映画でも、いいもんなのがお約束。あと、商務長官就任の公聴会で、ストローズの陰謀をばらしちゃうフェルミの助手・ヒル博士のラミ・マレック(あのフレディですね)も痛快だった。最後に一度も登場しないケネディが美味しいところをもっていくのは、ハリウッドらしいなあ。

| | | コメント (0)

カラーパープル

ゴスペル仲間で話題の新作を鑑賞。1900年代前半の南部ジョージア州に生きた黒人女性を描いていて、もちろんストーリーはひどい差別、苦難の連続だ。でも、むしろ女優たちの肉感的な生命力、野太さが前面に出て、圧倒される。シネコンで。

監督は新鋭ブリッツ・バザウーレ。主人公セリー(ブロードウェイ版でも同役を演じたファンテイジア・バリーノ)は父に虐待され、10代で結婚させられたミスター(コールマン・ドミンゴ)にも奴隷のような扱いを受ける。唯一の支えだった妹ネティ(リトルマーメイトのハリー・ベイリーが可愛い)とも引き離され、なんとも悲惨。
でも反骨精神の塊であるソフィア(舞台版にも出たダニエル・ブルックス)が、セリーの諦念を揺るがしていく。お調子者の義息ハーポ(コーリー・ホーキンズ)と結婚、夫にも偉い白人にも向かっていく気骨が凄くて、刑務所にも入っちゃう。さらに、はすっぱでミスターの愛人だったんだけど、夢をかなえたキラキラのブルース歌手シュグ(ベテランのタラジ・P・ヘンソン)にひかれ、勇気とガッツに目覚めていく…
ほかに、ハーポの恋人になる歌手スクイークにグラミー賞歌手のH.E.R.、シュグの夫のピアニスト・グレイディには、ちらっとジョン・バティステ!

曲とダンスがご機嫌で、音楽は「グリーンブック」「リスペクト」などのクリス・パワーズ、振付は「ドリームガールズ」などのファティマ・ロビンソン。
日曜礼拝のゴスペル「Mysuterious ways」はタメラ・マンがリード。ソフィアの怒りを重々しく繰り返す「Hell,No!」、ハーポが沼地に家を建てるシーンの「Workin」はダンスが豪快。ビックバンドにのせ、町の人々がシュグの凱旋を噂する「Shugu avery」、そのシュグが酒場で盛り上がる際どい「Push Da Button」や、ラグタイム風にセリーを勇気づける「Miss Celoes Blues(Sister)」。やがて洋品店で成功したセリーが歌い上げる「Im Here」、ラストで大人になったネティ役のシアラも歌うバラード「The Color Purple」が感動的だ。私のイチオシはクインシーとアンドレ・クラウチによる、奔放なシュグが牧師の父と和解するデュエット「Maybe God is Tryin to Tell You Somethin」!

巨木など南部の風景は、重いけれど美しい。夢のような映画の世界に飛び込むシーンなどには爆発力がある。

作品自体に歴史があって、原作は1983年ピリッツアー賞を受けたフェミニスト、アリス・ウォーカーのノンフィクション。1985年の映画版を監督したスティーヴン・スピルバーグやソフィア役だった司会者オプラ・ウィンフリー、音楽を担当したクインシー・ジョーンズが、本作では製作に回っている。なんと前作で主演し、映画デビューを飾ったウーピー・ゴールドバーグも、助産師役でちらりと登場。その後、2005年にブロードウェイでミュージカル化。今回はその映画版リメイクだ。ストーリーも音楽も、ブラックカルチャーの思いが詰まっている感じ。

| | | コメント (0)

PERFECT DAYS

「ベルリン・天使の詩」のヴィム・ヴェンダースが監督、知人がエキストラで参加したと聞いて、劇場に足を運んだ。役所広司が東京の片隅に生きる、無口で丁寧なトイレ清掃員を好演。晴れでも雨でも、毎朝空を見上げて微笑む。孤独でワンパターンで清々しい日々を、お説教臭くなく描いて、心に染みる名作だ。1300円。
ワゴン車で聴く中古カセットはルー・リード、ザ・キンクス、ニーナ・シモン! ランチに神社の隅のベンチでサンドイッチを食べつつ、フィルムカメラで木漏れ日を録る。後悔も怒りもある。それでも自ら選びとった幸せのかたち。
脇がまた贅沢だ。気のいい同僚に柄本時生、入れ込んでいる相手に個性派アオイヤマダ、踊るホームレスに田中泯、家出してくる姪にみずみずしい中野有紗、週末に通うバーのママに石川さゆり、その元夫に三浦友和。ほかにも中古レコード屋店員が松居大悟、カメラ店主人が柴田元幸、ひとこと書評が渋い古本屋店主が犬山イヌコ、「朝日のあたる家」を伴奏するバー常連があがた森魚…
制作のきっかけは、渋谷区17か所の公共トイレを刷新する「THE TOKYO TOILET」を主導した柳井康治ファーストリテイリング取締役と電通の高崎卓馬が、ヴェンダースに短編PR動画を依頼したこととか。主人公の名「平山」をはじめ小津安二郎へのオマージュがにじむ。製作は Master Mind、スプーン、ヴェンダース・イメージズ。カンヌでは役所が日本人俳優として19年ぶり2人目の男優賞を受賞。

| | | コメント (0)

イニシェリン島の精霊

演劇「イニシュマン島のビリー」、映画「スリー・ビルボード」などの曲者マーティン・マクドナーが監督・脚本。アイルランドの片田舎の島を舞台に、人と人が隔たることの残酷さを強烈にえぐり出す。拒絶されるという経験が、いかに人格を、人生を変えてしまうか。独特の意地悪さ、唐突な暴力、ブラックユーモアがまさにマクドナー節だ。劇場で。

舞台となる孤島は貧しくて、退屈で、住民は全員知り合いって感じ。でも時は1923年。おそらく1921年英愛条約に端を発した陰惨な内戦の終盤で、海を隔てた本土から銃声のようなものが聞こえてくる。今も決して終わっていない、隣人同士の殺戮というシビアな現実。
そんな遠景を考えると、物語はどこか寓話めく。主人公パードリック(コリン・ファレル)は、長年の友人でフィドルが巧いコルム(ブレンダン・グリーソン)らと、スタウトビールでうだうだするのだけが楽しみ。ところが突然、コルムが一方的に絶交を言い渡し、これ以上関わろうとするなら自分の指を切り落としていくと、常軌を逸したことを言い出して…

ファレルのさえない中年男ぶりが、情けなくも滑稽で素晴らしい。気の良い奴なのに、ブレンダンの意味不明の宣言によって激しく動転し、どんどん孤立し、闇へと落ちていく。絶対的拒否、排斥というものが引き起こす嵐。なぜこんなことになってしまうのか、誰にもわからない。少なくとも善悪では片付かない。舞台出身のグリーソンが難しい役を、淡々と知的に演じる。

島は架空なんだけど、ロケ地イニシュモア島の荒涼とした風景が全編を覆って、効果的だ。石灰岩の荒野、断崖、岩を積んだドライストーン・ウォールの農村…。タイトルは死を知らせる精霊バンシーのことで、重要なパーツは飼っているロバや犬。ザ・アイルランド! そもそも脚本は戯曲「アラン諸島三部作」の続編のアイデアなんだそうです。
主演はじめ、アイルランド出身で固めた俳優陣も充実。イノセントな隣人(個性派バリー・コーガン)の犠牲は悲しいけれど、賢くしっかり者の妹(ケリー・コンドン)は終幕で、ある決断をくだす… ディズニー傘下のサーチライト・ピクチャーズ配給。ゴールデン・グローブ最優秀作品賞受賞。

| | | コメント (0)

めぐりあう時間たち

METオペラのライブビューイング鑑賞を機に、原作映画をチェック。ニコール・キッドマン、メリル・ストリープ、ジュリアン・ムーアの女優対決で、時間・場所が異なる女性3人のある一日を描く。行ったり来たり複雑なんだけど、静かな映像から、それぞれの何不自由ない日常に潜む抑圧が伝わってきて、実に文学的だ。
監督スティーブン・ダルトリーがロンドンの演劇人で、トニー賞、ローレンス・オリヴィエ賞を各2回受けていると知って納得。「ものすごくうるさくて、ありえないほど近い」も良かったし。キッドマンは本作でアカデミー主演女優賞を獲得しているんですねえ。

原作はピュリッツアー賞を受けたマイケル・カニンガムの小説。1923年、ロンドン郊外のリッチモンドで療養中のヴァージニア(特殊メイクのキッドマン)は、才能と理解ある夫に恵まれているけれど、死のイメージにとりつかれていて、そんな内面を投影した「ダロウェイ夫人」の着想を得る。その「ダロウェイ夫人」を愛読する1951年ロサンゼルスのごく平凡な主婦ローラ(ムーア)は、親友キティへの思いに気づいて自殺しようと、ひとりホテルへ向かう。そして2001年ニューヨーク・マンハッタンの編集者クラリッサ(ストリープ)は50年代とは違い、自立して女性パートナーと暮らし、若いころ恋人だった小説家リチャード(エド・ハリス)の世話をやいている。しかしリチャードもゲイでエイズに侵されており、受賞パーティーを前に投身自殺。知らせを聞いて現れたのは、かつて夫や息子をおいて家を出た母ローラだった…

「花を買ってくる」というキーワードが、ウルフを起点につながっていく現代女性の心情を象徴。豊かさや家族という贅沢を自覚しているのに、才能や恋心を持て余していて、違和感、虚しさを覚えちゃう。親しい人の死に直面して、自らの身代わりのように感じ、なんとか生きていく。ウルフは結局、1941年に入水自殺しちゃうんだけど。「ある一日」から1カ所だけ外れるこのシーン、オフィーリアみたいで印象的です。1日の同時進行や響きあう感じは、物理的に見せるオペラ版のほうが明確だったかな。

| | | コメント (0)

スリー・ビルボード

がつんとやられました。さえない中年男女たちが必死にもがき、それぞれの心の傷をさらけ出していく。暴力と炎と下世話さが満載なんだけど、どこかペーソスが漂い、切なくて可愛い。秀逸な脚本・監督は「ビューティ・クイーン・オブ・リーナン」などのマーティン・マクドナー。「ノマドランド」のフランシス・ルイーズ・マクドーマンドが主演で、まさかの攻撃を繰り出して圧巻のはまり役だ。思い切りよすぎでしょ。録画で。

南部ミズーリの町外れに、レイプ殺人の未解決を責めたてる3枚の看板が出現。被害女性の家族、警察や町の人々に波紋を巻き起こす。人生、悪いことしてなくても悲運は起こる。それでも生きていくしかないし、どうするかは「道々考えればいい」。いやー、深いなあ。

なにしろ俳優陣が揃って一癖あって素晴らしい。問答無用で突き進む被害者母のマクドーマンドが抱える、深い後悔。責められた側の署長ウディ・ハレルソンの色気と包容力。そしてレイシスト巡査サム・ロックウェルの屈折、ダメ男ぶりが、実に味わい深い。アカデミー助演男優賞受賞もむべなるかな。「スポケーンの左手」観たいなあ。

印象的なシーンもたくさん。マクドーマンドが焼けた看板を貼り直すくだりで、軽い調子で署長を「スポンサーだもの」というところ、広告業者の意外に骨があるケイレブ・ランドリー・ジョーンズがロックウェルにオレンジジュースを差し出して、ストローを向けるところ… 秀作です。

| | | コメント (0)

ブラックバード 家族が家族であるうちに

安楽死を選んだ母リリーと、最後の週末を過ごす家族の心の揺れ。録画で。
ゆったりしたタッチは好感が持てるけど、安楽死が合法化されている2014年デンマーク映画のリメイクのため、決断の尊重ありきに違和感をぬぐえない。心配な妹娘を励まして終わるあたりはまだしも、なぜか家族の集まりに混じっている長年の親友の存在は、よくわからんなあ。

キャストは高水準。母スーザン・サランドンの気の強さがマリファナを持ち出したりして、ウッドストック世代らしい。季節外れのクリスマスディナーを提案し、ドレスで着飾る姿も格好良いし。優等生の姉娘ケイト・ウィンスレットは普通の叔母さんで、オーラを完全に消しててびっくり。オスカー女優の初共演だそうです。不安定な妹娘ミア・ワシコウスカ、髭が男前の父サム・ニールも魅力的。
静謐な物語にぴったりの人里離れた海辺に建つお洒落な家、温室のある庭、荒涼とした風景が素晴らしい。米コネチカットの設定だけど、ウィンスレットの提案で自宅があるイギリスのチチェスターで撮影したそうです。2021年に亡くなったイギリスのロジャー・ミッシェルが監督。

| | | コメント (0)

ベルファスト

状況に翻弄された庶民の思いを、切なく描く名作。シェイクスピア俳優ケネス・ブラナーが自らの少年時代をベースに監督し、アカデミー脚本賞を獲得した。吉祥寺の映画館で。

舞台は1969年、ベルファストのプロテスタント住民が多い地域。冒頭、カトリック住民への激しい襲撃シーンに、ガツンとやられる。雨の多い町は全編モノクロ。バリケードで分断され、緊張を強いられる毎日。
でも愛すべきやんちゃ坊主、9才で前歯に隙間があるバディ(ジュード・ヒル)の日常は、実にみずみずしい。初恋の少女の隣に座るため、テストで頑張って仲良くなる。クリスマスにサンダーバードの衣装をもらって大はしゃぎ。家族で観に行った映画「チキチキ・バンバン」は、そこだけ夢のように鮮やかなカラーで、名優の基盤を思わせる(テレビでは真昼の決闘やスタートレックも。ほかにもサブカルの小ネタが満載)。なにより周囲には、何かといえば道ばたに座り込んでおしゃべりする、貧しくもおせっかいなコミュニティがあった。
だからこそ、大切なものをすべて置いて、故郷を去る選択が痛ましい。古くはユダヤ、近くは香港やウクライナ。世界はなぜこうも残酷であり続けるのか。

ともにモデル出身というパーとマー(ジェイミー・ドーナン、カトリーナ・バルフ)が、ミュージカル俳優さながらで格好良い。特にマーが暴動のさなか、バディが盗った洗剤を返しに行くシーンの決然! そしてバディが「なぜ洗剤?」と問われ「環境に優しいから」と答える脱力との落差がいい。
アイルランド気質というべきか、はしばしのジョークも強靱だ。アルスター・フライを作りながら「コレステロール値でも一番はなにより」、「アイルランド人のおかげで世界中にパブがある」「生きるのに必要なのは電話とギネスとダニー・ボーイ」と言って、酔った叔母が熱唱するシーンの哀切。
なかでも元炭鉱夫のグランパ(キアラン・ハインズ)の人生哲学がいちいち滋味深く、いわく「算数のテストでは読みにくい数字を書け」。そんなおじいちゃんを愛し続けたグランマ(名女優ジュディ・デンチ)がアップになる、力強いラストシーンに泣ける。映像は細部まで丁寧で、ヴァン・モリソンの音楽もお洒落。

北アイルランド紛争は1972年血の日曜日を経て、1998年ベルファスト合意に至るものの、英国のEU離脱でまた不穏になっている。温かくて、やがて重い珠玉の1本だ。

| | | コメント (0)

ザ・ユナイテッド・ステイツvs.ビリー・ホリデイ

Huluで配信されたビリー・ホリディの伝記映画。ジャニス・ジョプリンが影響を受けたジャズ歌手だし、サスペンス色もあるとのことで劇場に足を運んだけど、なんとも散漫で、残念でした~ リー・ダニエルズ監督、ピュリッツァー賞作家のスーザン=ロリ・パークス脚本。新宿ピカデリーで。

2015年発刊のノンフィクションをベースに、連邦麻薬局長官ハリー・アンスリンガー(ギャレット・ヘドランド)が執拗にビリー(1984年生まれの歌手アンドラ・デイが熱演)を追い詰めたのは、ビリーが政府の圧力に負けずに「奇妙な果実」を歌い、黒人に対する凄惨なリンチを告発し続けたから、というのが主題。NYのクラブ「カフェ・ソサエティ」出演時の定番曲となり、1939年に録音されたこの曲は、確かに暗くて、ずしりと重い。
でもカーネギーホール出演をはじめ、華やかなスターだった一方、ビリーの私生活が無軌道を極め、酒と各種の麻薬でぼろぼろだったのも確か。厳しい差別に加えて、少女時代の劣悪な環境やパートナーたちの搾取・暴力に苦しんでいたとしても… 1959年に44才の若さで病没しちゃう人生そのものが壮絶過ぎて、反差別のメッセージは正直伝わりにくい感じ。

もうひとつのテーマが、黒人捜査官ジミー・フレッチャー(格好良いトレヴァンテ・ローズ)との、追う者・追われる者の立場を超えたロマンス。ジミーは原作でインタビューに答えたらしいけど、公式記録には残っていない人物とのことで、かなりフィクションなのかな。「オール・オブ・ミー」の切ないメロディー、そして地方巡業で2人がつかの間、安らぎを得るボートや草野球の情景は美しくて印象的だ。とはいえ、唐突に別れちゃうので、人間ドラマとしてはイマイチ。

| | | コメント (0)

より以前の記事一覧