石岡タロー
茨城の石岡駅に、17年間通ったタローの実話を、ディープな上映会で。会場はなんと「あしたのジョー」ゆかり、江戸時代なら小塚原刑場近くの、南千住から10分弱にポツンとある泪橋ホールで、店主は写真家の多田裕美子さん。映画喫茶というけれど、昭和レトロの小さな食堂で、店内自体がまるで映画です。地元のおじちゃん、おばちゃん+イヌ好きがぎっしり。1500円+ワンドリンク制で、ハイボールに茸グラタンをつつきつつ、隣の母娘連れとおしゃべりして上映を待つ。名物餃子やキーマカレーも美味しそう。
映画は昭和30年代から50年代にかけて、はぐれた飼い主恭子(寺田藍月、渡辺美奈代!)を待ち続けたタロー(チャッピー、チャピ、ダイ)の一途な思いと、愛くるしい幼稚園児の恭子ちゃん、保護した小学校用務員(菊池均也)、校長(山口良一)らの愛情をじっくり描く。ゆったりテンポで時にベタすぎるけれど、それが嫌みでない誠実さ。
タローとともに成長していく駅員(泊太貴)はじめ、教師や町の人々の素人っぽさが微笑ましく、じんわり温かい気持ちになる。時は平成に移り、40年の時を超えた思いに涙~
霞ヶ浦近くの郊外農村風景、昭和の商店街を、鉄道車両やヴィンテージカー、看板などで丁寧に再現していて説得力がある。電器屋のお母さん、松木里菜は美し過ぎだけど! 実は石岡に親戚がいて、子供の頃から通っているのに銅像のこととか、初めて知りました。はは。
長編初という監督・脚本の石坂アツシさん、そしてメーンキャストのチャピが来てくれて大盛り上がり。チャピはタローと同じ保護犬だったけど、撮影を通じて心を開き、里親も決まったとか、制作エピソードにも感動。プログラム880円に監督のサイン、頂きました! ドッグトレーナー西岡裕記、撮影・荒井康次、温かい音楽は小松重次。
最近のコメント