« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

「半落ち」

佐々部清監督。寺尾聰、原田美枝子、吉岡秀隆。劇場で。

妻を手にかけたと自首した元刑事。だが犯行後2日間の行動をどうしても語らない。そこにこめられた「命」の意味とは…

疲れました、國村隼の弁護士の、ぶら下がり中継あたりから泣きっぱなしで。横山秀夫の原作小説を読んで、ストーリーは知っているはずなのに。観たのは深夜だったけど老若男女よく入っていて、やっぱり鼻をすする声が多かった。

冒頭の取り調べまでの速いテンポ、次々惜しげなく出てくる渋いキャスト。人物一人ひとりの背負っているものが善悪一辺倒でなく、深い。それぞれに思いを投影させながら観ていく。散漫との意見もあるようですが、説明し過ぎず、大上段に語らない分、抑制がきいていたのでは。
とにかく寡黙な寺尾聰がはまり役。微妙な目の演技とか、案外、大スクリーンで観るに耐える人だと思いました。

原作の直木賞落選で話題になったあたりは、うまくかわしてましたね。横山秀夫のカメオ出演も楽しかった。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「上海家族」

ポン・シャオレン監督。チョウ・ウェンチン。岩波ホールで。

旧市街を舞台に、女流監督が女三代の前向きな人生をドキュメンタリータッチで描いています。

離婚、再婚、自立という人生の変遷を、住宅に象徴させた手法がしっくりきた。家のかたちが心情を映すことに何か親しみを覚えるのは、ひょっとしてアジア的感覚なのかなあ。母娘の絆に、なごやかな気持ちが満ちる一本。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「墨攻」

張之亮(ジェイコブ・チャン)監督。劉徳華(アンディ・ラウ)。録画で。

「レッドクリフ」の試写を逃したので、中国つながりで観る。戦国時代を舞台にした酒見賢一の中島敦記念賞受賞作の漫画版を、さらに映画化。

「泣き虫弱虫諸葛孔明」の酒見ワールドの先入観があったけど、全く違っていて、落ち着いた雰囲気の歴史もの。墨子の思想を貫こうと単身、小国の守りに赴く孤高の軍師、革離がひたすら格好いい。
三国志よりさらに古い時代のお話とはいえ、ストールを巻いたアンディ・ラウは現代的風貌。でも、もちろん気にしませんよ。城の外で敵将と向き合い、将棋みたいなゲームで力量を探り合う、とか、渋い。そのへんの絵も綺麗です。

終盤はありえない戦闘アクションがどんどんエスカレートして、目を見張ります。ここまでやるか! まあ、言葉による思想的丁々発止とか、落ちどころはちょっと意外感に欠けるかもしれないけど。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「チェンジリング」

クリント・イーストウッド監督。アンジェリーナ・ジョリー、ジョン・マルコヴィッチ。試写で。

1920年代のロサンゼルス。ある日、留守番をしていた9歳の息子が忽然と姿を消し、シングルマザーの孤独な闘いが始まる。実話をもとにした人間ドラマ。

バックグラウンド・ミュージックが、とても控えめ。シートで身じろぎするのもためらわれるほど、静かな画面が続く。だから、主人公のクリスティンが直面するあまりに理不尽な現実が、リアルに感じられて引き込まれるのかもしれない。深刻なストーリーだけど、案外テンポがあって長さを感じない。

アンジェリーナ・ジョリーが真っ赤な口紅をしていて、初めのうちはちょっと違和感があった。子育てしながら、てきぱき仕事をこなす女性像に合わないというか。でも、目を背けたくなるようなエピソードを経てだんだんに、彼女が内に秘めている強さが、「赤」に象徴されている気がしてきた。自分の足で立って、希望を信じる強さ。終盤、その色が何故か滲んでみえるシーンがあって、胸に迫る。

とにかくクリスティンは、ひどい目に遭うんです。決して巨大な陰謀とか、だいそれた汚職とかの犠牲になったわけではない。悲劇の根っこにあるのは権力を持つ者の保身や、嘘に嘘を重ねていくごまかし。手段に時代の違いはあれど、構造そのものは現代にもありふれていそうで、怖いんだなぁ。

少しほっとするシーンに、名画への尊敬がまぶしてあるあたりが、お洒落です。

 チェンジリング  土屋晴乃のシネマグラス

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「キル・ビルvol2」

クエンティン・タランティーノ監督。ユマ・サーマン、デビッド・キャラダイン。劇場で。

「ザ・ブライド」の復習劇第二幕。

相変わらずのB級感満載。アクションよりラブ・ストーリーの要素が強い、という話だったけど、そうだっけ。ユマが土に埋まっちゃうところは、本当に怖かったです。だから土埃を舞いあげてドライブインに歩いてくるシーン、すごく笑っちゃいました。

ただしダリル・ハンナは「?」。vol3の構想もあったと聞くが…

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「花咲ける騎士道(ファンファン・ラ・チューリップ)」

ベッソン製作のフランス映画。ジェラール・クラヴジック監督。ペネロペ・クルス、ヴァンサン・クレーズ。試写で。

美形のプレーボーイ(!)、ファンファンをジェラール・フィリップが演じたことで有名な明るい西洋活劇を、50年ぶりリメイク。

ペレーズがペネロペを洗濯物越しに口説くシーンの光、風の動きが爽やかだ。女優としてはエレーヌ・ド・フジュロルの方が好きだけれど。登場するブローチはショパール製とか。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「ハリー・ポッターとアズカバンの囚人」

アルフォンソ・キュアロン監督。ダニエル・ラドクルフ、試写で。

予習した「秘密の部屋」は召使いのドビーがチャーミングだったけど、本作はあんなに際だったキャラクターは登場し ません。見所は、成長したハリーが大人達とかわす、対等で爽やかな友情! 回廊のシーンで、両親の温かい思い出話をききながら、ひっそり微笑むシーンとか。いやー、大人になりました!

おどろおどろしい対決は少なめで、謎解きもすっきりわかりやすい。映像としては開放感あふれる湖の飛翔と、随所に散りばめたきめ細かい季節の表現がよかった。ディメンターもイメージが膨らみます。冒険ファンタジーとしては全体に地味めかもしれませんが。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「モナリザ・スマイル」

英マイク・ニューウェル監督。ジュリア・ロバーツ。試写で。

ジュリア・ロバーツが名門女子大に旋風を起こす進歩的美術教師を演じるが、困ったときの笑い顔がやっぱりキュートで全く堅苦しくない。

奔放なマギー・ギレンホールと狭量なキルスティン・ダンストという対照的な学生の間に通う友情、散りばめられた50年代 ファッションや家電製品が見所か。ジュリアが訴えかけるクライマックスの講義シーンで、スライドを替える切迫したリズム感が効果的。とはいえ今何故、古き良きウェルズリー大と、設定には疑問を感じたけれど、ヒラリー・クリントンの母校で、ちょっと政治色ものぞいていたかな。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「誰も知らない」

是枝裕和脚本・監督。柳楽優弥、北浦愛。試写で。

88年に東京・西巣鴨で起きた、実際の子供置き去り事件がモチーフ。カンヌ国際映画祭で柳楽優弥が史上最年少の14歳で最優秀男優賞を受けた話題作。確かに、帰らない母を迎えに行き、幼い妹を温かくみつめるシーンなど、ただ者でない存在感だ。

こ うした子供達の魅力が引き出されたのは、ドキュメンタリータッチだからかも。実際に1年かけて子供達も成長していく。ゴンチチのシンプルなギターを背景に、石段を上り下りしながら淡々と進むストーリー。だからこそ、言葉にならない心の波立ちや、周囲の救いようのない無関心がリアルだ。母親のYOUも秀逸。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「69」

村上龍原作、宮藤官九郎脚本、李相日(リ・サンイル)監督。妻夫木聡、安藤政信。劇場で。

時代背景を絵に散りばめつつ、いつの高校生にも共通の、持て余し気味のエネル ギーや恥ずかしさを明るく描いて笑えました。妻夫木聡は相変わらず年齢を感じさせない瞳で、太田莉菜も可愛い。若い人が多い場内も明るい雰囲気でした。

ちょっと悩みが浅くて物足りない感じもあったけれど。キャストが渋い。森下能幸ってキルビルにも出てたんですね!

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

「フォッグ・オブ・ウォー」

エロール・モリス監督。試写で。

マクナマラ元国防長官のインタビュードキュメント。類い希な米国の知性が、なぜ戦争を防げな かったのか。答えは霧の中だ。ただ言えることは、戦争は何も解決せず、戦争を招くだけ、ということだろうか。

淡々としたフィリップ・グラスの音楽が秀逸。 アカデミー賞長編ドキュメンタリー賞受賞。

| | | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »